結果は2−2。

日本は「あの」ブラジルに引き分けたと言って喜べるだろうか??
あえて苦言を呈したい。
日本は予選敗退したのである。
リーグ突破できず予選敗退したのである。
このことをもっと考えていくべきであろう。
確かにブラジルを脅かす事はできたかもしれない。
しかし、全体的に見ればブラジルが試合を支配していたし、
局面局面では常に優位を保っていた。
いつも日本代表の試合後には不満が残る。
この試合でも小笠原がことごとく日本のチャンスを潰していた。
彼は時々良いプレーをするが、中田英や俊輔との差は誰が見ても感じる事だろう。

といつもなら言っているところである。
しかし、今回ばかりは日本を誉めようと思う。
なぜなら僕の胸が躍ったからだ。
試合の最後らへんに、ブラジルが時間稼ぎをしたのである。
かつて今まで日本の有史以来ブラジルに時間稼ぎをさせたことがあっただろうか?
確かに、まだまだ日本には足りない部分が多すぎるが、
確実に世界との距離が縮まっている事を実感できた。
前の日記で
「次のブラジル戦でも今回のようなプレーを日本が出来ていたら、
素直に日記上で自己の非を認め謝ります」
と言っていたので、謝ります。
すみません。
実に日本らしいサッカーが出来ていた。
例えば、加地のオフサイドになったシュートあったよね。
あのシュートにいたるまでの1タッチプレーの連続はとても良かったと思う。
そぅそぅ、
ゴールを決めた後の俊輔を観た??
彼はいつものように右手で胸の番号を示し、
10番ということアピールしていたんやと思う。
しかし、僕にはこのときの彼がダンスを踊っているように見えた。
見えない勝利の女神と一緒に踊っているように見えた。

非常に優雅な瞬間やったと思う。
でも俊輔は怠慢なプレーをする時が多いのに
ホンマ大一番の試合になると良いプレーをするなぁ。
なんかズルイような気もするが。
ZICOが初めて日本のクラブに来たときは、
まだ発展途上であり綺麗なスタジアムもなかった。
そんなまともな試合会場がない状況で、
なんとあのZICOがベンチ代わりにパイプ椅子に座っていたのである。
ベンチがフェラーリと同じ皮製のベンチに座っているレアルの選手が、
パイプ椅子しかないチームにきてくれるだろうか?
そんなZICOが日本への恩返しとして日本の監督をやっている。
一時期更迭と騒がれた時期もあった。
この前テレビでレポーターがブラジル人に対して
ジーコが監督を更迭されかけた事もあったというと、
そのブラジル人のおじちゃんは
まず、更迭騒ぎの事実に驚き、その後非常に興味深いことを言っていた。
「日本人はサッカーの歴史が浅いからジーコの哲学が理解できないんだよ。」
半分バカにされているんだと思う。
しかし、事実である。
このジーコが監督になり日本が得たものは、
すこしづつ形になりつつあると思う。
2002年の日本代表はまだまだ少年であった。
トルシエの決まった形に合わせて言われるままにプレーしていたからである。
しかし、今のブラジル人監督はその日本を青年へと導いてくれている。
型にはめるのではなく、自分で考える創造力。
日本がワールドカップの常連国と言われる日が
僕が思っていたより早くなるかもしれない。
そんな希望を抱かせてくれる程の試合内容だった。