「なんだこのショボイ試合は??」
って感じでした。
また、相変わらず、相手に合わすサッカーに逆戻りしてました。
ダイレクトプレーも少なく、ダラダラしたボール回しをしてた。
相手が引いてたから??
そんな言い訳はいりません。
狭いスペースでもワンタッチのダイレクトプレーはできるし、
何よりオフザボールのプレー、特に三人目の動き等連動が少なかった。
そして、前も言ったけど、効果的なミドルシュートが少ない。
オシムも選手起用にもミスがあったと思う。
格下の相手に対してボランチ色が強かったように思う。
まぁ、彼にとって初めての公式戦だったから慎重になったのかもしれない。
ただ個人的に、この試合で小林大悟と長谷部が居ないのにはがっくりきた。
あと、今日のような引いて守られる相手に対して手詰まりの感が合っただけに、
ドリブラーの召集・投入も必要であったと思う。例えば、ガンバの家長とかね。
後、マスコミも悪い。
オシムに変わったら全て変わったみたいな論調はやめるべきだ。
サッカーを知らないマスコミによる根拠のない希望論が、本質である日本の欠点を覆い隠してしまっている。
事実1
オシムは魔法使いではなく人間である。
事実2
監督が代わる事で、急に日本代表が上手くなるということはありえない。
事実3
時間のない中でオシムは将来のために若手を育てている。
これらの事実から、マスコミの論調のように、日本に素晴らしい試合を早急に求めることは不可能である。
これからしばらく時間を置いてオシムと日本代表の評価をしていくべきである。
それから圧倒的にボールを支配して、優雅に相手を切り崩す素晴らしいフットボールを期待すべきである。
ただし、美しいフットボールではなくても、選手が有機的に連動し動くことで、この前のW杯のオランダのような素晴らしいプレスは可能であると思う。
なんにせよ、イエメンに対して勝ったということだけは評価できると思う。
ラベル:日本代表