販売の方に聞いても、分かったような分からないような説明をされるとの事です。
どんな説明をされてるのでしょうか??
ということで、最適な料金プランを選ぶための説明をします。
参考にしていただければ幸いです。
主な携帯の会社としてDocomo、au、softbankとありますが、softbankは今回の新料金プラン型をすでに採用しており、ほぼ選択の余地はないため、説明を省かせていただきます。
よって、以下ではDocomoとauとについて説明します。
前提
説明の便宜上、
今までと同じ料金プランを従来型、
新しい料金プランを新規型(分離型)
と致します。
簡単にざっくり説明すれば、
従来型は携帯電話を買うときに機種の代金が安い。
Docomoのベーシックコース、auのフルサポートコースがこれに該当します。
新規型は機種の代金は高いが、その分毎月の基本使用料が安い。
Docomoのバリューコース、auのシンプルコースがこれに該当します。
というものです。
以上のことを前提に話を進めましょう(^〜)
各会社の思惑と料金プランとの関係
従来型と新規型とで比べると、こっちの方がお得だ!!
という事が全ての会社に当てはまれば良いのですが、各会社の思惑により各々が力を入れている料金プラン、つまり、お得なプランが異なるのがややこしい所です(><)
そこで、ここでは各社が力を入れてるプラン、すなわち、選択する人にとってお得なプランである可能性が高いプランについて、各社の思惑と共に説明いたします。
Docomoは最近調子が悪いといわれながらも、5000万人以上が契約しているビッグ会社です。
つまり、Docomoとすれば、今いる契約者を守りきれば今後も勝ち続けるのです。
という事は、契約者を長く引き留めれる方に力を入れるベクトルが働きます。
そこで、長く使えば使うほどお得だぞという料金プランである新規型に力を入れているのです。
一方auの方は、何より新しい契約者をどんどん増加させたいので、消費者の初期費用か少ない方である従来型に力を入れているといえるでしょう。
まとめ
以上で皆様方の最適な料金プランの方向性が少しは見えたのではないかと思います。
要は、各社が力の入れてる方のプランを選べばよいということです。
しかし、以上のことは携帯の機種をその位のサイクルで機種変するのかという点も絡んできますし、あくまで参考程度にしてください。
あくまで自己責任でお願いいたします(^^;)
ちなみに、Docomoの料金プランについては日経トレンディの
「NTTドコモの905iが頭金ゼロで買える!? プランによる損得を含め、新料金プランを徹底検証!」
という記事に分かりやすく書いてありますので参考にどうぞ。