
1対2で敗れたため、早々と予選敗退が決定しました。
今回のオリンピックの感想としては、
選手たちはよく走り、よく頑張ったと思います。
実力差があった。
それだけのことです。
しかし、許せないのは、無策の日本サッカー協会のアホさです。
軒並み競合国がオーバーエイジ枠を採用している中、その枠を使用しないというトッリキーさ。
日本のストロングポイントを見つけ出そうという意図すら感じない、単なるオリンピック参加満足型の取り組み。
彼らの中でのオリンピックの位置づけをお聞きしたい。
熱くてボロボロの芝生の中、本当に選手たちはよく走っていた。
もちろん走るだけで勝てる競技ではない。
日本らしさ、日本のストロングポイントは何か??
それが感じられる取り組みをしていただきたい。
なぜ反町監督なのか??
反町監督が悪いわけではない。
しかし、世界には彼よりも有能で経験豊富な監督がいるのにもかかわらず、なぜ反町なのか?
これは岡田監督にも言えることである。
時の監督により自己のスタイルを右往左往する国は強豪国にはなりえない。
自国の基本スタイルがどのようなものであるかを知っている国の選手たちは、それだけで向かうべきベーシックベクトルが共有できているので、馴染みやすい。
自己のスタイルを打ち出すべきサッカー協会がそれを放棄し、時の監督にゆだねている限り、選手たちは摩耗し、非難され、世界への扉も狭くなり、結果、世界との差を開けられる一方になるのである。
もう一度言うが、この試合、選手たちはよく走り、よく戦ったと思う。
次のオランダ戦、勝とうが負けようが、彼らには下を向かず帰ってきてほしい。
非難されるべきは彼らではなく、日本サッカー協会なのであるからである。