各大学の収益から経費を差し引いた総利益が最も多かったのは
1位・大阪大の約71億円、2位・東大の約70億円、3位・九州大の約63億円の順である。
以下で、全国立大学の順位を発表する(金額の単位は百万円)。
大 学 名 純利益 収入
1 大 阪 7084 106367
2 東 京 6966 177119
3 九 州 6337 91883
4 京 都 6118 119345
5 北海道 5680 82906
6 東京医科歯科 4644 44023
7 名古屋 3783 73932
8 東 北 3395 103147
9 長 崎 3234 39402
10 鳥 取 3110 31040
11 香 川 2740 28411
12 岡 山 2642 51188
13 鹿児島 2306 38274
14 高 知 2231 26062
15 福 井 2196 25641
16 山 口 2147 37763
17 琉 球 2143 30784
18 信 州 2103 39799
19 筑 波 2082 70656
20 佐 賀 2065 28792
21 山 梨 1958 26290
22 宮 崎 1884 24999
23 大 分 1877 24815
24 広 島 1782 58488
25 山 形 1735 30138
26 三 重 1641 30763
27 群 馬 1581 34807
28 弘 前 1565 31981
29 新 潟 1530 44181
30 金 沢 1377 42085
31 秋 田 1333 25199
32 旭川医科 1278 20022
33 浜松医科 1203 17951
34 滋賀医科 1187 20290
35 島 根 1168 26298
36 富山医科薬科 1061 19907
37 千 葉 1033 46524
38 愛 媛 993 33540
39 東京工業 852 37037
40 徳 島 753 35173
41 静 岡 714 18628
42 熊 本 702 39266
43 政策研究
大学院 538 2529
44 東京学芸 495 12640
45 奈良先端科学
技術大学院 448 9221
46 神 戸 428 54319
47 岩 手 413 12103
48 横浜国立 403 16465
49 東京農工 370 12384
50 東京海洋 316 7910
51 京都工芸繊維 306 8264
52 愛知教育 296 7865
53 一 橋 284 10087
54 茨 城 277 13045
55 名古屋工業 228 10151
56 大阪教育 225 9828
57 埼 玉 222 12343
58 北海道教育 219 10839
59 九州工業 206 10576
60 北陸先端科学
技術大学院 201 7522
61 和歌山 198 6933
62 富 山 192 10986
63 総合研究
大学院 185 2235
64 お茶の水女子 180 6670
65 兵庫教育 170 4629
66 帯広畜産 164 4368
67 鳴門教育 161 4501
68 東京外国語 159 6335
69 京都教育 157 5309
70 奈良女子 155 5647
71 電気通信 152 9203
72 上越教育 144 4229
73 小樽商科 139 2955
74 福 島 124 6090
75 東京芸術 115 6903
76 室蘭工業 99 5241
77 奈良教育 98 3564
78 高岡短期 96 1255
79 宇都宮 92 9649
80 長岡技術科学 89 6278
81 滋 賀 86 5753
82 大阪外国語 81 4787
83 北見工業 77 4162
84 宮城教育 76 4170
85 豊橋技術科学 65 5945
86 福岡教育 40 5849
87 筑波技術短期 33 2506
88 鹿屋体育 13 2075
89 岐 阜 -1296 30066
この順位を見てどう思うかは各個人の判断である。
ただし、注意しなければならないのは、
学部構成・学生や教員の数が大学によって違う事、
設備の減価償却が一時的に膨らんだだけという大学もある事等、
様々な要因があるため、
この表だけで一概に「大学比較」は出来ないと言う事である。
だが、1つの参考資料になることは間違いない。
利益率なども個人で計算していただきたい。
これからの注目点の1つとしては、言うても国立大学法人は、
国の予算に依存しているが、財務省から「利益があるなら予算を減らす」と言われるのか否か。
予算を減らされるのが嫌だからと言って、無駄使いをするのでは本末転倒である。
この点について、どのように折り合いをつけるのかなど注目していきたいと思う。
【関連する記事】